ガラケーはいつまで使える
やまちゃんです♪
このブログを見ているあなたは、スマホかパソコンで閲覧しているのではないでしょうか?
5Gも登場した現在に、ガラケーを使っている方もいらっしゃいますがガラケーの終了時期が各社決まっています。
明日明後日に使えなくなる!という訳ではありませんが、ガラケーが使えなくなるということを知っていればスマホに乗り換えるなり、ガラホを使うなどの事前準備ができますので、知っていて損はないでしょう。
ガラケーの終了時期は?
au、docomo、Softbankでガラケーの終了時期が異なっています。
今の時代、スマホが主流になっており4Gから5Gに切り替わったことから3G携帯電話の利用者が減少しています。利用者が減少しているため3G回線を維持するのが厳しい現状だと思われるため、3G回線の廃止に至ったのではと思います。
実際には、ガラケーが使えなくなるという訳ではなく、3G回線が使えなくなるため、3G回線にしか対応していない機種はガラケーだけでなく一部スマホも使えなくなります。
3Gは第3世代という意味です。(Gはジェネレーションの略)
先に説明した4G、5Gも4世代、5世代という意味になりますが今年から5Gが出始めてきました。そのため、3Gは今の3世代前の回線となります。
ちなみに、「3G回線」という名前はキャリア別に異なります。
au:「CDMA 1X WIN」
docomo:「FOMA」
Softbank:「SOFTBANK 3G」
です。
また、廃止情報は各社ホームページにて公開されています。
終了時期 | |
au | 2022年3月31日 |
docomo | 2026年3月31日 |
Softbank | 2024年1月下旬 |
auのガラケー終了時期
auは2022年3月末3G回線サービスが終了します。

https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/11/16/3428.html
では2022年に3G回線が廃止された後に使えなくなる機種はどのような機種なのでしょうか?
まずはもちろん3G回線を利用しているガラケー、スマホです。
過去5年間に、ガラケーやスマホを乗り換えたという方は問題ありません。2022年3月以降も問題なく利用できます。その方たちは3G回線ではなく4G、LTE回線を利用しているためです。
基本的には2015年以前に発売されたガラケーが2022年には使えなくなりますが、使えなくなるのはガラケーでけではありません。
2012年までに販売されたスマートフォンは3G回線のスマホとなるため、2022年3月31日以降はスマホでも使えなくなる機種が出てきます。
その中にはiPhone4・4S、iPhone5・5s・5cも含まれますので、今現在利用している方は2022年3月31日以降はスマホに乗り換えるなり、準備をする必要があります。
docomoガラケー終了時期
docomoは、2026年3月31日にて3G回線が廃止となります。

Softbankガラケー終了時期
Softbankは2024年1月下旬と明確な日にちは決まっていますが、恐らく1月31日なのではないでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません