5Gプラン発表!2キャリア目はdocomo!料金等について説明します!

2020年4月29日docomo

今度はドコモが5Gプランを発表しました~!ソフトバンクに続いて2キャリア目となります。残りはauですね。
今日はドコモの5Gプランの詳細等を説明していきたいと思います~。

ソフトバンクの5Gプランはこちらの記事で紹介しています。

ソフトバンクが5Gプランをついに発表!!料金や詳しい内容を説明します!

ドコモの5Gプラン

3月25日よりサービス開始されます。
5Gプランは「5Gギガホ」、「5Gギガライト」、「5Gデータプラス」の3プランが提供されます。現在のXi契約である「ギガホ」、「ギガライト」、「データプラン」に該当するプランとなります。
現在、Xiを契約している方が5G通信を利用する場合は、5Gの料金プランに変更する必要があります。

5Gプランの内容を見ていきましょう。

5Gギガホ

定額制の料金プランとなります。

月額料金:7,650円
データ量:100GB

といったプランです。また、通話オプションとして
かけ放題:1,700円
5分無料:700円
を選択可能です。

簡単に言えば7,650円で100GBが使い放題なプランです。

5GBギガライト

こちらは、1GB~7GBまでの間で使った分だけ支払う変動制プランになります。
上限は7GBとなっており、7GBを超えた場合の通信速度はおなじみの128kbpsとなります。

データ使用量 料金
0GB~1GB 3,150円
1GB~3GB 4,150円
3GB~5GB 5,150円
5GB~7GB 6,150円

通話オプションは5Gギガホと全く同じです。
かけ放題:1,700円
5分無料:700円

5Gデータプラス

こちらのプランは親回線がなければ契約できないプランです。いわばデータシェア専用のプランとなります。
2台目のスマホ購入や、ルーター、タブレット等と合わせて利用でき、5Gデータプラスを契約した回線自身はデータ容量は持っていないため料金は安いです。

5Gデータプラン:1,000円

データシェアの元回線のデータ容量を使います。

例えばA、Bの2回線を契約していたとします。
A回線は5Gギガホを契約中(月100GB利用可能)
B回線は5Gデータプラスを契約中(親回線はA回線を設定)

この時利用できるデータ容量はA回線の100GBのみとなりますが、B回線が5Gデータプラスを契約しているためB回線の端末(タブレット等)でもネットを使うことが可能です。この時、B回線自身にはデータ容量は存在していないプランのため、親回線であるA回線の100GBを使う形になります。

B回線と100GBをシェアしているため、A回線で使えるデータ容量は当然100GBより少なくなります。
一つ、注意が必要で5Gギガホを親回線とした場合に子回線(5Gデータプラス契約回線)側に30GBの容量制限が設定されます。子回線で30GBを超過した場合、子回線側のみに、速度制限がかかり、通信速度が3Mbpsとなります。親回線側は制限されませんので、シェアといっても最大で親回線は70GB、子回線は30GBとなります。

親回線として指定できるプランは以下のプランとなります。
・5Gギガホ
・5Gギガライト
・ギガホ
・ギガライト

の4プランです。

割引・特典一覧

これまで説明してきた料金プランですが、金額は割引前の表示です。
実際には適用できる割引がいくつかあるのでご紹介します。
5Gギガホ、5Gギガライトで利用できる割引は下記の通りで、条件は今までと同じです。

割引名称 割引額
みんなドコモ割(3回線以上) ▲1,000円
ドコモ光セット割 ▲1,000円
5Gギガホ割 ▲1,000円(最大6か月間)
dカード支払い割 ▲170円
割引合計額 ▲3,170円

割引合計額は3,170円となります。
5Gギガホを契約した場合、月額7,650円に対し、最大3,170円割引なので、実際は7,650-3,170で4,480円となります。
5Gギガホ割が6カ月間なので、以降は5,480円での料金となります。

データ無制限キャンペーン!

5Gギガホは通常100GBまでのデータ容量が利用可能となりますが、キャンペーン期間中はエントリー不要でデータ容量無制限となります。
期間はサービス開始の3月25日~となっており、現在は終了期間は未定とのことなので今のうちにバンバン使っちゃえ!!!

まとめ

ソフトバンクに続き、今回はドコモが5Gプランの発表をしました。今回はプランの紹介となりましたが、プラン発表と同時に5G対応のスマホ端末も発表されており既に予約受付が開始されています。
5G対応スマホはまだ出始めたばかりで、値段も高めですがこれから先5Gが主流になれば落ち着いてくるのかなと思っていたりします。
その分5G非対応端末(今の主流端末)の値段も暴落しそうな気もしますね。

そもそも5G対応エリアが全国的にカバー出来ないと5G端末の需要がないわけなのでまずはエリア拡大からしてほしいところ。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

明日もまた、よろしくお願いします。